東京都内の建坪10坪に趣味満載、しかも二世帯!
そんな狭小な注文住宅を工務店で建てます。

2階の間取り計画

今回の間取りのお話は、家のメインともいえる2階です。
2階の構成はこんな感じ。

  • キッチン
  • ダイニング
  • 小上がり
  • 洗面台
  • トイレ
  • サービスバルコニー

ここはLDKな空間に、みじんこ夫婦の使用する洗面台とトイレを配置します。

キッチン+ダイニング+小上がりで約16帖ほどです。
狭いっちゃ狭いんですが、狭小住宅ならこんなものでしょう。と、自分を納得させておきます。

各々ちょっと説明していきます。

スポンサーリンク

キッチン

ここは何としても死守したかった255cmサイズのキッチンを設置!

最初は対面キッチンを希望してたんですが、ダイニングスペースが削られてしまうため、妥協して壁付けキッチンにしました。

でも壁付けキッチンのすぐ近くにダイニングテーブルという構成は、キッチンがダイニングのすぐ近くに見える状態で存在しているのが個人的に嫌なんですよ。
ダイニングとキッチンを何かしらで区切りたくて。

なので、ダイニングとの区切りと利便性を考えて、収納たっぷりなキッチンカウンターをダイニング側に設置することにしました。
調理の補助台としても使えるので、結構いいかなと思います。

ダイニング

ソファに座りくつろいでテレビを見る・・・といったリビングとして独立した場所は設けないので、どっちかというとダイニング兼リビング的な空間にします。
ご飯も食べるし、テレビも見るという。

夫婦ともに今まで住んだ家でリビングとダイニングが分かれていても、結局はご飯を食べるダイニングでくつろいでしまってたので、我が家にはリビングは不要です。

ただ、たまにまったりしたいこともあると思うので、ダイニングテーブルに合わせる椅子をソファタイプにしようかと考えてます。

小上がり

畳の小上がりで、ダイニングに面していて扉なしで続いてる空間にします。大体4帖ほど。
ごろごろ用、兼みじんこ引きこもりスペースです。ここがある意味リビングと言ってもいいかも。

端っこに机を造作してもらって、作業したりパソコンをするようにしようかと思ってます。
ごろごろしてしまって作業捗らない気がしますが・・・!

洗面台とトイレ

完全分離二世帯にする必要はないけど、できるだけ水回りは世帯間で分けたい。
というわけで洗面台とトイレのみ世帯ごと、1階と2階に設置です。

トイレは階段のすぐ近くに配置して3階の寝室からも使いやすくしたかったんですが、それを叶えようとすると階段の位置などの兼ね合いで、どうしても1階の父の部屋が小さくなってしまうため、やむを得ず階段から離れた位置になりました。

ここが唯一、間取りでどうにかしたいなーと思ったところですが、狭小な二世帯住宅で優先順位を考えると仕方がないです。

サービスバルコニー

2m x 1m もない小さな屋根付きバルコニーです。

こんな小さな空間何に使うんだ?という気もしましたが、屋根もあるし狭小住宅なので使える空間は使おうということで作ってもらうことにしました。
たぶん倉庫的な使い方になるかな?

こんな構成の2階です。
この2階がやっぱり出来上がりが一番楽しみですね。早く小上がりでごろごろしたい!(そこか)

スポンサーリンク

ランキングに反映されて更新の励みになるので、
よかったらバナークリックお願いします(*'ω'*)

にほんブログ村 住まいブログ 狭小住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ