これまで何度かみじんこ宅に防音室を作ると書いていたかと思うんですが、そういえばまだ詳しく書いてなかったなと。
どんな防音室にしようとしているのか紹介したいと思います。
そもそも防音室はみじんこ夫が希望していて。
これがなければ家を建てるのを辞める!と言っているくらいなので、最優先の部屋なのです。
正直、狭小住宅にそんなスペースを設けるなんて何を考えているんだ?!と思うんですが・・・!!
(防音室がなければ、広めのウォークインクローゼットを作れたりするのに・・・ぐぬぬ)
スポンサーリンク
用途は
夫が趣味でエレキギターを弾いているので、そのための防音室です。
エレキギターなのでアンプやら何やらを繋げなければ、弦の音だけで済むので防音設備はいらないくらいなんですが、やっぱりギュイーンって音を好きに出したいらしく。
私はギター弾かないのでよくわからないんですが、機材組み合わせて色んな音を作ったりするのも楽しいみたいですね。
普段は音楽スタジオを時間で借りて弾きに行っているので、そういうところに行かないでも家で思う存分弾きたいと。ギター背負って電車乗ったり雨の日に移動するのが大変とか。。
ちなみに、夫はギター弾くの上手くはないです・・・。本当に趣味レベル。
ただ、最近ギターを始めて気の迷いで防音室が欲しい!と言っているのではなく、高校生くらいからずっとやっているようなので、無駄にはならないとは思ってます。
今も会社の音楽サークル?に入っていて、そこの人たちとたまに身内ライブのようなのをやってますし。
必要な広さ
そんなに広さは必要ではなく、大体3帖ほどあればいいようです。
自分が立ってギターを弾ける+アンプやスピーカーなどの機材が置ければいいみたいで。
3帖なんてそんな狭い防音室は普通作らないようなんで、ハウスメーカーで話をしたらびっくりされましたが・・・。
まぁそもそも狭小住宅に防音室なんて作りませんよね。3帖でも削られたら致命的ですよ。贅沢すぎ!!
お値段
気になるのはお値段。
防音の性能によって違ってくるんですが、実家の防音室専門の業者に頼んで、ピアノ用に5帖ほどの部屋をリフォームしたときは、確か250万円くらいしてました・・・。
もちろん今回は新築になるので、余計な壁壊したりというのが無い分、もう少しは安くなるとは思うんですが、やっぱりそれなりにします。
これまで色んなところで提案してもらった防音工事の概算見積もりだと、これくらいになってました。
大建の建材を使って工事をしてもらいます。
ハウスメーカー: 230万
工務店: 150万
性能が一番いいプランのようで、もう少し下のグレードにするかもしれませんが。
やっぱりハウスメーカーはオプションで割高になるので高かったです。
しっかし工務店でも高いです。
その分夫にはがっつり働いてもらわないといけないですね・・・!
スポンサーリンク
<<ブログ村トラコミュ>>
みなさんの記事がとっても参考になります!
WEB内覧会
ランキングに反映されて更新の励みになるので、
よかったらバナークリックお願いします(*'ω'*)