工務店との打ち合わせも進みつつ、ハウスメーカーD社と打ち合わせ。
スポンサーリンク
道路中心線
敷地前の道路はご近所さん10件程と共同所有になっている私道なんですが、セットバックするにあたってどこまで下がらないといけないかを決定しないといけなくて。
セットバックする位置は、道路の中心線から2mまで。その道路中心線を区と協議して決めないといけなかったんですが・・・
営業さんに確認してもらったところ、なんと最近誰かが道路の中心線を区と協議していて、既に中心線が確定済み。なのでこちらでは特にすることはないです、と。
ということは。
うち以外でもどこかで家を建てる?!
せっまいところで2件同時に家建設って、車両の通行とかなかなか大変なのでは・・・。
懸念事項が追加されました。。。
狭小住宅に2×4は・・・
この頃にはもうだいぶ図面に見慣れていて、ふと気が付く。
容積率使いきれてない。
Max160%までのところを156%。
たった4%だけど、されど4%。ただでさえ狭い土地。できるだけ容積率使い切ってできるだけ広くしたい。
駐車スペース側に少し余裕があったので拡張できないかなーと。そうすれば狭い玄関を少し広くできる。
営業さんから設計士さんに確認してもらうと、無理です。とのお返事。
どうやら2×4は45cm間隔で柱を設置しないといけないらしく、45cm単位でしか間取りは作れないとのこと。
30cmだけ広げて!とかそういうのは無理。融通聞かないみたい。
もしかして: 狭小住宅には厳しい?
加えて、2×4は下から順番に組み上げていって最後に屋根を載せるから、屋根を載せる前に大雨が降って中が濡れて大変なことになった。というのを本で見て、みじんこ夫が2×4はないかも・・・と。
(これは営業さんには言ってないですが)
ただ、D社は間取り自体、価格感、設備、そして担当営業さんも良いので、じゃあ即さようならってわけでもなく。
D社主催のイベントに参加することにしていたので、それを見てからどうするか判断することにしました。
スポンサーリンク
<<ブログ村トラコミュ>>
みなさんの記事がとっても参考になります!
WEB内覧会
ランキングに反映されて更新の励みになるので、
よかったらバナークリックお願いします(*'ω'*)