東京都内の建坪10坪に趣味満載、しかも二世帯!
そんな狭小な注文住宅を工務店で建てます。

工務店紹介サービスから工務店のリストが送られて来た

工務店紹介サービスの方の電話が終わったあとにメールが送られてきました。
みじんこ一家専用のマイページのURLが記載されています。

スポンサーリンク

リストの内容

マイページにログインすると、10件程候補となる工務店がリストになっていて、以下のような情報が並んでいました。

  • 工務店名
  • サイトURL
  • 創業して何年か
  • 定期点検のタイミング
  • 建設予定地からの大体の距離
  • 価格帯(安めか高めかというアバウトなもの)

まずはこのリストと各工務店のサイトをもとに、気になる工務店を探していきます。
みじんこ夫と父にもリストを見てもらい検討しました。

工務店の印象

工務店の規模としては個人的なイメージ通りの数人で経営をしているところから100人近い規模のところまで、創業してから数年のところもあれば50年以上続いている会社もあります。

財務状況について一定の基準をクリアした工務店がリストアップされているとはいえ、お値段の張る依頼をするので、営業年数が長いところがそれまでの実績があって安心できるのかなと。

また、工法の種類や得意とする施工内容、アフターメンテナンスの情報がサイトにきちんと説明されているとわかりやすくて好印象ですね。

特に工事を担当する大工さんが紹介されていると、施工に自信があるんだな~、どの人に当たるか楽しみ、と期待が持てます。

工務店のサイトをたくさん見ていくと、ここで気が付きます。

ハウスメーカーで売りにしてたこと、どこの工務店でもそれなりにやってる・・・!

まったく同じような内容とはいきませんが、ハウスメーカーが独自に開発した工法に近いものや、断熱、さらにはアフターメンテナンスまでもハウスメーカーと遜色ないものもあります。

むしろ高気密・高断熱等内容が大きく上回っているところもあります。

なので、工務店だから古い、遅れているというのは違うようです。

みじんこ一家の評価

各工務店ごとに印象が良かったかどうかの評価に加えて、気に入った点、質問事項を記入していきます。

みじんこ一家がこの時点で気に入って評価を高めにつけた工務店の特徴です。3社程ありました。

  1. 営業年数が長め
  2. 施工事例に掲載されている家が我が家にも合いそう
  3. 職人気質で技術的に優れていそう
  4. 工法や断熱などこだわりを持った施工方針

1,2番はともかく、3,4番はみじんこ一家らしいというかなんというか・・・。

質問はかなり大量に記入しましたね。この工法って耐震等級はどれくらいになるの?とか、メンテナンスについて詳細を知りたいとか。

あとはネットで会社名を検索して、色々悪いことが書かれていないかを一応確認しました。

工務店でも大きめのところはちらほら書き込みを見つけましたが、それくらいはどこでもあるよねーくらいだったので心配するほどではなかったです。

今回記入した内容について後日連絡をもらい、質問事項への回答と工務店の情報、選ぶ上でのアドバイスをもらうことになっています。

スポンサーリンク

ランキングに反映されて更新の励みになるので、
よかったらバナークリックお願いします(*'ω'*)

にほんブログ村 住まいブログ 狭小住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ