工務店のリストをもらってから1週間後、再び工務店紹介サービスの方から電話がかかって来ました。
(約束通りの時間ぴったりに来るので非常に助かります。)
スポンサーリンク
担当の方からの説明とみじんこたちの印象
今回はもらったリストの情報を見て、みじんこたちが入力した評価・コメントをもとに、おすすめしたい点、そうでない点と質問事項への回答をもらいました。
当時のメモがあったので、ほぼそのままで載せてみます。
リストは説明を受けた内容で、矢印がみじんこが受けた印象です。
私たちが第一印象で良いと思っていた会社は(1)~(3)です。
(1)
- 会社としてはしっかりしている
- 会社の土地柄、狭小地は苦手かも。設計力が微妙。
- この会社の工法だと耐震等級2,3 にあたる
→施工はよさそうなんだけど狭小地が得意でないとすると、ここは微妙だと思う
(2)
- 職人気質な会社。
- 高気密/高断熱の家を流行る前からやっているので、実績・技術面は安心。高気密/高断熱以外は選べない
- 狭小地も結構やっているので問題ないとおもう。
- 構造や技術面にこだわりを持っているので、説明が長く、1つ1つ納得してもらってからでないと進まない。時間がかかる。そういうのにこだわりたい人には良いと思う。
→見た目より構造なんか気になるうちには向いている気がする。
(3)
- 結構規模が大きい。
- 担当する営業にばらつきがある。合う合わないが結構あるかも。
- 狭小地も結構やってる。3階建ては SE 構法になる。
- 建物のクオリティは高い。デザインもいろいろできる。
→営業次第だけど、狭小も多いようなので結構良さそう。
(4)
- 動線計画や採光と通気などよく考えてくれる、提案力ある。構造・デザイン性能高い。狭小も得意。
- 提携している設計事務所が設計する。
- 社長がクセのある人。お客様扱いではなく、一緒に向き合って建てて行く感じ。ローコストだったり、他も並行して提案してもらっているというと断ったりもするらしい。設計士は普通に人当たりがよい。
- 建設地から一番近い工務店。3㎞くらい。
→家としては良いものができそう。ただし、社長がめんどくさそうなので、話聞くならタイミング考えて行った方がよさげ。
(5)
- 営業年数は他に比べると少なめだが、財務状態は全く問題なし。
- 狭小住宅結構やってるので得意。
- 5,6年前までは設計力がなかったが、ここ数年で良い設計士が入ってきて最近とても人気でてる。
→狭小住宅得意なのは良い。人気出た設計士さんに当たればよいけど
(6)
- 設計力はそこまでないけど施主の要望に対する提案が的確。やりとりに関してストレスは少ない
- 紹介サービス利用者も結構頼んでる。利用者の満足度は高い
- 社長の人としての魅力が大きく、それで契約してる人が多い
- 工法など特徴があるわけではない。
→どんだけすごいのか社長に会ってみたい気もするけど、家造り自体に特徴がないんじゃ面白くないかも。
(7)
- 営業はそつのない人が多い
- 狭小住宅も得意
- ハウスメーカーより安い、予算内に収めてくれる
- 性能には特にこだわりない。((2)と対極になる感じと言ってた)
- アフターケアは第三者のサービスを利用している
→予算少ないならいいのかも。こだわりもないみたいだし、それなりに予算あるからここじゃなくていい感じ
みじんこたちの判断
今回の説明を受けて会って話をしてみたいと思ったのが、(2)~(5)の工務店。
最初の情報では(1)もよかったんですが、狭小住宅が苦手だと話になりません。。脱落です。
今回の印象だと(2)が一番会ってみたいと思いました。職人気質!技術的なこと説明してもらうの大好き!
(4)は他と並行で進めているとNGのようなのと、いくつかのブログでものすごくお値段が高い・・・!というのを見たので、最後に泣きつくところかなと。最初はやめておきます。
なので、結果としてまずは(2),(3),(5)の工務店と面談することにしました。
紹介サービスの方にお願いし、日程調整をしてもらいました。
スポンサーリンク
<<ブログ村トラコミュ>>
みなさんの記事がとっても参考になります!
WEB内覧会
ランキングに反映されて更新の励みになるので、
よかったらバナークリックお願いします(*'ω'*)