こんばんは!みじんこです。
工事29日目の月曜日、そして棟上げ1日目です。
本当は朝から行って、差し入れなどを用意しておくのがいいのかもしれませんが、午前中は搬入とかあるし、狭いので居場所も無くて邪魔になりそうだったので、お昼から行きました。
この日は私と父だけです。
スポンサーリンク
建築日和
現地へ着くと、みなさんお昼に出てしまった後のようで誰もおらず。
その間に写真を撮ってました。
この間行ったときにはなかった足場が組まれていました。
この日はお天気も良くて、建築日和です!
家自体は・・・まだ土台に金具が付いただけ・・・。
朝早くから作業のはずで、柱くらいは立ってるかな?と思ってたんですが。
そうこうしてたら、戻ってきた方がいて。
挨拶してみたら、この日の前半現場を監督してくれる工務店の方と棟梁さんでした。
軽く会話をして差し入れを渡してきました。
まだまだ大きな木材の搬入があるようで、邪魔になりそうだったので私たちもご飯を食べに行くことにしました。
手起こしは大変・・・荷揚げ屋さん大活躍
お昼から戻ってきてみると、1階の柱が立ってました。
しばらくして今度は梁を載せる段階になり・・・
梁を載せるのものすごく大変そう。
道幅が狭く、クレーンが使えないので、人力です!
大工さん大変だなーと思ってたんですが、全員が大工さんってわけでもなくて。
荷揚げ屋さんという方々が重い木材を持ち上げて、上にいる大工さんへ渡しているそうです。
力仕事を専門でやってくれるんですね。
資材を運んできたトラックも敷地の前まで来れないので、50mくらい先にある大きめの道路に止めて、そこから資材を運ばないといけないんですが、その運搬も荷揚げ屋さんな方々がやってくれてるようでした。
めんどくさい土地で何だか申し訳なくなってきますね・・・!
途中から設計士Sさんが登場し、午前中から監督をしてくれていた方とバトンタッチ。
Sさんと会話したところ、午前中作業があんまり進んでいなかったのは、資材屋さんの方で何か手違いがあったらしく、資材が届くのが遅くなってしまったそうで。
まぁ色々ありますよね。
16時近くになり、2階の床の骨組みまで進んでました。
そしてまた30分くらいで2階の床まで張られました。
床張るのめちゃくちゃ速かったです。電動で釘をバシュバシュ打って、あっという間に終わってました。
2階の床まで終わったところで、この日の作業は終了です!
スポンサーリンク
昼間は暖かくてずっと外にいても大丈夫だったんですが、16時過ぎくらいから気温が下がって大変でしたね・・・。
<<ブログ村トラコミュ>>
みなさんの記事がとっても参考になります!
WEB内覧会
ランキングに反映されて更新の励みになるので、
よかったらバナークリックお願いします(*'ω'*)