こんばんは!みじんこです。
工事30日目の火曜日、棟上げ作業2日目。
いよいよこの日上棟完了ということで、ワクワクしながら現地へ向かいました。
前日と同じように午前中は邪魔になりそうなので、また私と父でお昼前くらいから行きました。
スポンサーリンク
楽しそうな作業が終わってた・・・
現地には今日の現場監督をしている設計士Mさんが。
挨拶なんかをしつつ、現状の様子を聞いてみると・・・
Mさん「今日は作業が順調で、2階まで終わってますよ~」
2階は終わっていて、3階の柱がちょっと立ってました。(写真わかりづらいけど。)
ここまで行くともうほとんど作業おしまいですよ。
しかも、Mさん「2階の大きな梁、10人がかりで作業したんですよ~」って。
これ。2階の天井の高さをキッチンとその他で変えたばっかりに、梁が太く、そして2本になりまして。
10人がかりとはまためんどくさい仕様にしてすみませんと思いつつ、そんな大掛かりで面白そうな作業、見たかった・・・。
行くのが遅すぎましたよーーー。残念すぎるーーーーー!!
午後の作業始まってしばらくして、仕事を午後半休した夫が到着。
家の状態を見て、一言。
夫「ほぼ終わってるね・・・」
この時点でもう3階の屋根の骨組みまで終わってますから。
夫は前日も来てないし、少しデジカメでビデオ撮影でもしてればよかったかな?と思ったりしました。
2,3階に上がってみた
大工さんたちの午後の休憩時間になって、Mさんが「今なら上に上がれますよー」と。
上に上がってもいいか、Mさんから大工さんに確認してもらってたのでした。その結果OKっと。
2,3階を見るのはまた今度かなーって思ってたんですが、聞いてみるもんですね。
借りたヘルメットを装着し、上ってみるわけですが・・・もちろんまだ階段なんて付いていないので、脚立を使ってですよ。
普段そんなものは使わないので、Mさんに脚立を支えてもらいながら恐る恐る上りました。
2階
1階と2階を繋ぐ階段になる空間。
幅狭い・・・もうちょっと敷地が広ければメーターモジュールにしたかった・・・。
2階の広さ自体は思ってたよりは広く感じて、問題なく住めそうです。
問題の梁。がっしりです。そして重そう。
何キロあったんだろう・・・と思ったけど、作業大変だったと聞いて何だか申し訳なくなったので、重さを聞くのやめました。。
3階
今度は3階へ。
斜線制限にも負けず、死守した奥行き1.5mのバルコニー。
木材があってわかりにくいですが、奥行きが左の柱のところまであります。
なかなか広くて良いです!ここは頑張って残してよかった・・・。
この時点ではまだ屋根の板がついてなくて、空が一望できました。
Mさんも「この後屋根張っちゃうので、今だけの景色ですよ~」と。
土地が高台のほぼ一番上にあり、周りに高い建物もなく、遠くまで見渡せて。
天気もいいし、めちゃくちゃテンション上がりました!
こんなに景色がいいのなら、屋上を作ってみたかったですね。斜線制限さえなければ・・・。
でも、屋根の傾斜がものすごく緩くて0.5寸しかないので、いざとなったら頑張って脚立を使って屋根に上ろうと思います!
花火とか見えるといいな~。
作業終了!
見学が終わって、大工さんたちの作業も再開。
でも残るは3階の屋根の板を張るだけだったので、すぐ終わってしまいました。
16時前にこの日の作業全部終了、です・・・。
もっと遅くなる予定だったので、上棟式が別の日になったんですが。まぁいっか。
Mさんも「こんなに早く終わるとは思わなかった・・・会社戻らなきゃ・・・」と。
対して大工さんが「まだ作業してることにしておいてあげるから、帰っちゃえ~」って、やり取りしてて面白かったです。
結局Mさん会社戻ったのかな・・・?
そんな感じで2日間に渡る上棟も無事終了です。(ただし、上棟式は土曜日)
骨組みだけとはいえ、これだけサクサク家の形が作られていってびっくりしました。
ほんっと大工さんってすごいですねぇ・・・。
スポンサーリンク
次は上棟式~、忘れ物しないように準備しなきゃ・・・。
<<ブログ村トラコミュ>>
みなさんの記事がとっても参考になります!
WEB内覧会
ランキングに反映されて更新の励みになるので、
よかったらバナークリックお願いします(*'ω'*)