東京都内の建坪10坪に趣味満載、しかも二世帯!
そんな狭小な注文住宅を工務店で建てます。

棟上げと上棟式の日程が別々に。でもメリットいっぱいだった

こんばんは!みじんこです。

工事が進み上棟が控えているのですが、我が家の場合は棟上げの作業自体と、上棟式の日を別々に行うことになりました。

スポンサーリンク

手起こしの上棟

棟上げは13,14日の2日間に渡って行われます。

家が大きいから2日もかかっちゃうんですよー困るわー・・・なんてことはなく、ご存知の通り狭小住宅なので、本来なら1日でササっと終わってしまう規模なんですが。

土地の前面道路の道幅が狭く、クレーン車が通れないため、手起こし(クレーン無しで人だけで作業)になってしまうのです。
人だけで作業する上に、3階建てのため木材を持ち上げたりするのが大変で、時間がかかってしまうんでしょうね。

作業終了が14日の18~19時頃の予定で、まだこの冬の寒い時期に作業終わってその後から上棟式と食事会をするかと言われたら・・・ちょっと困ってしまいます。真っ暗な上に寒くて風邪引くの確定ですよ。
棟上げと上棟式別々に行うなんて考えていませんでしたが、工務店側から別の日にどうですか、と提案してくれたので、それでお願いすることにしました。

そんなわけで、上棟式は18日の午前中から行い、その後に食事会(お昼ご飯)をすることになりました。

別々の日程で良いのか?

棟上げと上棟式が別々になったわけですが、それでいいのかと言われると・・・
別に良いです(`・ω・´)

地鎮祭のように神主さんを呼んでちゃんとした形式で上棟式を行うわけでもないし、ご近所さんを集めて餅撒きや宴会をするわけでもないですし。

それに昔のように、安全祈願の儀式というよりも、工事関係者の方々よろしくお願いしますーってもてなす意味合いの方が強いので、正直数日ずれてもあんまり関係ないよね、と。

棟上げから上棟式までの間にも作業は進められ、外壁の合板が張られるようなので、逆に寒さがしのげていいんじゃないの~という思いも強かったりします。寒いの嫌ですもん。
加えて、上棟式が土曜日になるので、夫も仕事を休まずに参加ができるので助かります。(有給が残り少ないらしい)

日程が別になったことで、デメリットは・・・特にないですね。
別々になることで、いいのかな~と考えてしまうくらいですが、施主な我が家は全然気にしてないので、何の問題もなさそうです。

スポンサーリンク

上棟式に必要な荷物を持って行くのが大変ですよー・・・。
今は車もないし困った困った。

ランキングに反映されて更新の励みになるので、
よかったらバナークリックお願いします(*'ω'*)

にほんブログ村 住まいブログ 狭小住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ