東京都内の建坪10坪に趣味満載、しかも二世帯!
そんな狭小な注文住宅を工務店で建てます。

上棟式での持ち物、ご祝儀やお土産など。かかった費用も

こんばんは!みじんこです。

我が家の上棟式で用意したものと、かかった費用を参考までに書いてみます。

上棟式に参加した人数は、全部で8名。
棟梁さん、大工さん1名、工務店の社長さん、設計士さん2名、みじんこ一家3名です。

スポンサーリンク

儀式で使用するもの

四方固めで使うものに関しては、工務店から指示がありました。

お米

前日に洗って乾燥させておいたお米1合分

工務店からの指示では洗ってとはなかったんですが、ネットでチラ見したら洗米と書いてあるのもあったので、一応洗ったものを。
お米自体はいつも家で炊いて食べているものです。
乾燥してからビニール袋に詰めていきました。

お塩

こちらも大体1合分

普段使っている、至って普通のお塩を。はかたの・・・です。
こちらもビニール袋に詰めていきました。

お酒(お神酒)

小瓶のもので十分と言われてましたが、せっかくなので地鎮祭の時に工務店からいただいた一升瓶(松竹梅)のものをそのまま持って行きました。(重かった)

熨斗紙には「奉献」って書かれてたので、自分で用意するときにもそれでいいと思います。

紙皿

四方固めをする際に、お米とお塩を持ち歩くために入れるものです。
使用したのは2枚だけ。100均で買いました。

平べったいお皿にしたんですが、持ち歩いてるときにこぼれそうだったので丼っぽいほうがよさそうです。

プラスチックのコップ

みんなで乾杯する用。使用したのは人数分の8個。こちらも100均で買いました。

紙コップを持ってきてといわれてましたが、お酒を入れるのでプラスチックのが良さそうと思ってそうしました。

上棟札

地鎮祭の時にいただいた上棟札です。
書きやすくするための白チョークも一緒に入ってました。

工務店から上棟札を持ってきてという指示はありませんでしたが、地鎮祭の時に神主さんが上棟式で使ってくださいと言っていた気がしたので、持参しました。
棟梁さんに設置してもらえたので、忘れず持って行って良かったです。

現地で書く場合には、併せて筆ペンも用意しておいた方がいいですね。

上棟札の書き方はこちらで紹介しています。

上棟式当日。式の内容と参加者、上棟札の書き方など

お土産(引き出物)

棟梁さん、大工さん、工務店の皆さんへ渡したお土産です。

メインのお土産

佃煮のセットにしました。2,000円のを5人分。デパート(高島屋)で購入。
ちょっと高級で自分じゃ買わないもの、を目標に選びました。

熨斗紙はデパートの人に相談した結果、「上棟式お祝い」となりました。
個人的には何か違和感あるんですが、デパートの人が熨斗紙の本で確認してくれたので、これでOKなんでしょう。

ビール券

これもお土産用で約1,000円分を5セット。スーパーのサービスカウンターで購入できました。
普通は現物で日本酒とかビール6缶パックを渡すのでしょうが、現地まで遠いし車もないしで持って行くのが困難だったため、券にしました。

熨斗は特につけてません。買ったときについてきた小分けの袋のままで渡しました。

直会・おやつ用

お弁当

ネットで仕出し弁当を予約注文し、現地へ届けてもらいました。8人分。

同じ住所が何件もあるエリアなので、注文する際の備考欄に「上棟式での利用ですので、届け先は建築中の家です。」と連絡欄に書いておきました。

大体2,000円ちょいのものにしましたが、人数も少なかったのと自分たちだけだと普段食べないようなちょっと豪華なものに。
参加人数多い場合にはお財布的に大変なので、もっとお値段控えめ(1,000円前後)ので良いと思います。

途中休憩のおやつ

途中休憩用に焼き菓子を買っていきました。1,000円くらい。
あとは寒かったので、ドリップパックのコーヒーを淹れました。

が、棟梁さんがいつもあんまりおやつは食べないと言っていたし、作業を進める方がよさそうだったので、おやつはなくてもよかったかなぁと思いました。

ご祝儀

棟梁さん: 2万円、大工さん: 1万円にしました。

御祝儀の金額は工務店に相談して決めました。
スーパーで購入した封筒型のご祝儀袋に。

あとは工務店の社長さん、設計士さん2名にもお小遣い程度ですが、5,000円をポチ袋に入れて渡しました。

熨斗はどれも「御祝儀」です。

上棟日の差し入れ

ちなみに上棟した日と上棟式の日が別だったので、上棟日の差し入れも書いておきます。

最初は上棟時に作業で来ていた人にもお弁当やご祝儀もと思っていたのですが、当日にならないと正確な人数も不明な上に、1日目と2日目で来る人も違っていて不公平になりそうだったので、おやつの差し入れだけしました。

1日目の差し入れは、八天堂のクリームパンを10人分。あとコーヒーも。

2日目は、BAGEL&BAGELでベーグルを15個ほど。あとこの日もコーヒーを。
食事系のとおやつ系のを半分ずつくらいにしました。

暑い時期ならアイスや冷えたフルーツなどもいいですね。

かかった金額

上棟式と上棟日全部合わせてかかった金額は・・・89,000円でした!

簡易上棟式&参加人数が少なくてもこれだけかかったので、上棟式は行いたいと思っている場合には、10万円程度は予め予算として組んでおいた方が良さそうですね。

スポンサーリンク

ランキングに反映されて更新の励みになるので、
よかったらバナークリックお願いします(*'ω'*)

にほんブログ村 住まいブログ 狭小住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ