こんにちは!みじんこです。
急に寒くなって思い出しました、断熱材。
断熱材って住宅の性能を左右しかねないものだとは思うんですが、特にこれがいいというこだわりもなく、それなりに性能が良いならそれでいいや~というわけで、最初に提案されたままになってます。
工務店X社の標準だとグラスウールみたいですけど、勧められたのは「フォームライトSL」という断熱材でした。
スポンサーリンク
フォームライトSLって何?
現場で発泡させて吹き付けるウレタンフォームの断熱材だそうで。
もこもこした発泡ウレタンで壁も天井も隙間をなくして、気密性と断熱性を高めるようです。
・BASF INOAC ポリウレタン株式会社のフォームライトSL
http://www.foamlite.jp/
サイトでは「マシュマロ断熱の家」と謳ってますね。なんだかおいしそうですよ。
グラスウールなど1つ1つ施工していく断熱材の場合、施工する人が雑だと隙間ができたりしそうですが、現場発泡ウレタンだともこもこで埋めてしまうので隙間なく施工できそうで良いですね。
あとはどこまでかはわかんないですけど、経年変化にも強いみたいで、グラスウールでよく聞く垂れ下がってきたりというのも少ないのかな。
施工もフォームライトSLの専門の業者がやってくれるので、出来上がりの精度の問題もなさそう。
ただねー、正直、最初にフォームライトSLって聞いて、なんかうさんくさい?って思っちゃったんですよね。
断熱材といえばグラスウールってくらいグラスウールが使われている中で、現場発泡ウレタンって得体も知れないし、もし最近始めたばっかりの会社だったらどうなんだろうって。
でも、この製品を製造している会社(BASF INOAC ポリウレタン株式会社)を調べてみたら、昔から(それこそ60年以上)業務用のウレタンの製品を作っている会社が元になっていて、全然アヤシイ感じではなかったです。
おとなしく採用することにしました(・ω・)
疑ってごめんね!
(でもなんでフォームライトSLのサイトからはうさんくささが出ちゃってるんだろう?私の気のせい?)
高気密・高断熱?
それでこのフォームライトSLを施工しさえすれば、流行の高気密・高断熱っていうのになるかというとそうでもないみたい。
というのも、あとはサッシ、24時間換気システムなどでも気密・断熱の性能って影響されるらしくて。
外皮計算やらUA値やらなんだか難しいことはわからないので、それ含めるとどの程度になるっていうのもまーったくわかりませんが。
一応、気休めにサッシは樹脂とアルミの複合サッシにする予定だけど、24時間換気は第三種のままなので気密性?って感じはしますが。そこまでのこだわりもないので。
フォームライトSL自体は、下のページに載ってる東京の次世代エネルギー基準を満たす厚み以上には施工してもらうようになってるっぽい。
・フォームライトSL推奨厚み
http://www.foamlite.jp/partners/plan/foamlite_sl/
ちなみに壁は85mm吹き付けるって言ってました。天井なんかは忘れたけどこの推奨厚みより上だったはず。
工務店の方では外皮計算をしてるようなことも言ってたので、それなりの気密・断熱の性能にはなるんじゃないかなーと考えてます。
少なくとも、やたら熱と冷気が室内に伝わってくる今住んでるところよりは、だいぶ快適になると思います!
スポンサーリンク
<<ブログ村トラコミュ>>
みなさんの記事がとっても参考になります!
WEB内覧会
ランキングに反映されて更新の励みになるので、
よかったらバナークリックお願いします(*'ω'*)