こんばんは!みじんこです。
暑さでバテております・・・(´・ω・`)
さて、家が完成してからも、引渡し日が延期やらエアコンやら何やらと紆余曲折あったわけですが、ようやく引き渡しの日のお話し。
スポンサーリンク
床鳴りは大したことなかった
2階LDKのフローリングを踏み締めると、ミシミシと音が鳴るということで、引き渡しがぎりぎりまで延期となってました。
この床鳴りがどうなったかというと、大工さん曰く「こんなの全然床鳴りの内に入らないよー!」ってことで、設計士さん判断で床鳴りと言っていたのが、実は大したことではなかったようで。
ホントの床鳴りってミシミシどころか、ぎっしぎし鳴るみたいです。(擬音だけで表現は難しい!)
そういえば古家のキッチンの床、そんなだったなーと。
音が鳴るどころか、歩くごとに床がへこんでましたけど・・・。
結局、対処としては床板と床板の間に少しカッターか何かで隙間を作っておしまいだったそう。
引き渡しが延期になったとはいえ、大事にもならず、引っ越しにも影響なかったので、良しとしますかねー。
引き渡し
で、引き渡し。
この日は設計士さんとアフターメンテナンス担当の方が来てました。
施主検査時の指摘事項チェック
まずは施主検査時の指摘事項が直っているか、設計士さんとともに確認して回りました。
壁紙に付いた細かい汚れが直ってないのも何ヶ所かありましたが、欠けてたり傷があったところは概ね直ってました。
フローリングの傷なんかは直しても跡が残っちゃうんですよねー。悔しいけどどうしようもない。
そういえば、汚れが残ってたところはまた直しますねーって設計士さん言ってて、まだ直しに来てないけど結局どうなったんだろう。
もう既に生活してるわけで、ちょっとした汚れごときではすっかり気にならなくなってきてはいる・・・。
引き渡し書類たくさん受け取り
指摘事項の確認が終わって、お手入れの仕方の説明や書類を受け取り。
ものすごい分厚くて重たいファイル2冊と、薄めのファイル1冊。
ファイルの中身は、以下の通り。
- 建物引渡書
- 工事管理報告書
- FRP防水保証書
- シロアリ防除施工保証書
- 住宅性能証明書
- 検査済証
- 中間検査合格証
- 確認済証
- 確認申請図書一式
- 地盤調査報告書
- 構造計算書・構造図一式
- 住宅設備取り扱い証明書・保証書
- 住まいのお手入れガイド
これだけもりもりでした。
まだこの他にも、瑕疵担保保険やSE構法関係のが後日届くとのこと。
とりあえずこの中で私たちが見てわかりそうなのは、12, 13番目くらいですね・・・。
その他の書類は見る人が見てわかればいいとのことで、取っておくだけでいいそうです。
自分でお手入れする時用の道具一式も貰いました。
ハンマーやドライバーなどの工具類と、床の傷を塗って隠したり、壁紙の剥がれを直したりするのが入ってました。
あと工務店の社長さんからということで、観葉植物とおしゃれなチョコレートをいただきました。
この時もらった観葉植物が、まさかの事態を引き起こすことになるのは、また別のお話で・・・。
玄関ドアの鍵を切り替え、引き渡し完了
玄関ドアの鍵を、それまで使用していた工事用の鍵から私たちが使用する正式なものへと切り替えました。
工事用の鍵は正式なものよりも短くできていて、正式な鍵を奥まで挿して使うことで工事用の鍵穴が使えなくなるみたい。
そう設計士さんに説明してもらったけど、なんか不思議ーって理解できたようなできてないような・・・。
具体的に中を覗き込んで、構造がどうなっているか見てみたいですね。
正式な鍵で開け閉めして、その後もう工事用のが使えなくなっているのを確認し、切り替え完了です。
この鍵の切り替えを持って、ようやく家が私たちのものになりました!
いやー、家づくりはここまでが長かったですね・・・。
しかしあっさり引き渡されてしまい、特に感動などはありませんでした(笑)
スポンサーリンク
あの分厚いファイルの置き場に困っています・・・。
<<ブログ村トラコミュ>>
みなさんの記事がとっても参考になります!
WEB内覧会
ランキングに反映されて更新の励みになるので、
よかったらバナークリックお願いします(*'ω'*)