こんばんは!みじんこです。
昨日の雪は東京でも結構な積雪となり、交通網が麻痺するなど大騒ぎとなってましたね。
そんな中、我が家は引っ越して最初の冬でこんな積もってしまい、何の備えもしてませんでした。。
スポンサーリンク
揃えておけばよかった雪かきグッズ
昨日の午後5時の写真。この時点で既に10cmは積もってて。
3階のベランダから窓をちょっと開けてみたところです。(吹雪いててこれ以上開けると家の中がびしょびしょに・・・)
夜までずっと降っていたので、さらに積もって最終的には積雪20cmを超えてました。
家の前の道路は車も人通りも少なく、勝手に雪がなくなっていくこともないので、さすがに道路も雪かきしないといけなかったわけですが・・・雪かきの道具を何も持っていません(´・ω・`)
仕方がないので、代わりに捨てようと思っていた金属製の板で、ちょっとだけ道路の雪を避けておきましたが。
金属の板っていうのがこれです。
何って、デスクトップパソコン本体の側板ですよ。。。
持つところなんてなくて手が冷たすぎだし、姿勢も低くなって腰が痛くなって全然ダメでした!
他にないのーー!?って思いましたが、他にマシなのはなかったです。ダンボールかお風呂の蓋くらい・・・!
今シーズン寒い時期が続いて、また雪が積もるかもしれないので、このあたりはすぐに揃えておこうかと思います。
- ショベル
- 滑り止め付き長靴
狭小住宅に付き、物置や土間収納なんかもないので、どこに置いておくかも課題ですが・・・。
屋根の耐荷重がぎりぎり?雪下ろしの準備も・・・
道の雪かきは最悪放っておいても家から出られないくらいで済みますが、もっと心配だったのが屋根の耐荷重です。
雪積もりすぎて屋根が崩落してしまわないかなと。
そもそも今の家ってどれくらいの雪に耐えられるか調べてみたら、垂直積雪量というのを考慮して設計されているようで。
これが東京都23区の場合には30cmになっていて。
雪が30cmは積もっても耐えられる家にしておきましょうっていうものですね。
今回の積雪が20cmを超えていて、設計の基準値に割とぎりぎりだった上に、屋根が0.5寸の勾配しかなくて雪もなかなか落ちていかないし、北向きで日が当たりにくく雪が解けにくいので、もし今回のような雪が何日も降った場合に計算上はアウトになりそうです。。。
垂直積雪量の基準値は最低でもこれくらいは耐えられるようにってもので、実際はもう少し積もっても問題ないと思いますが、念のために大雪の時は屋根に上って雪下ろしもしておいた方がよさそうです。
そんなわけで、雪かきの道具に加えて、屋根に上るために脚立も用意しておかないとですね。
上ってしまえば屋根の勾配も緩やかなので、そんなに危険はないはず・・・。
雪対策の道具は、一度揃えておけば置き場所はともかくずっと使えると思うので、やる気のある内に買っておこうかと思います。
スポンサーリンク
家の前が坂道なので、そりで滑ったら楽しいだろうなぁと思ってしまいました。
さすがにこの年でそれやったら不審者認定されそうですけど。。。
<<ブログ村トラコミュ>>
みなさんの記事がとっても参考になります!
WEB内覧会
ランキングに反映されて更新の励みになるので、
よかったらバナークリックお願いします(*'ω'*)