こんばんは!みじんこです。
家を新築すると必ず?訪れる、家屋調査。ようやく我が家にもやってきました!
税金関係なので、来てもうれしくはないですが・・・。
スポンサーリンク
家屋調査の通知
家屋調査の実施日を決定
引っ越してから5ヶ月も経った頃、家屋調査やるのでよろしく!という趣旨の通知書が届きました。
家屋調査って1~3ヶ月くらいで行われるというのをネットで見てたので、随分遅いですね。すっかり忘れてました。
この調査の内容としては、不動産取得税と固定資産税・都市計画税の課税のために、家自体の価値を算定します、とのこと。
家屋調査の実施日自体は、土日を除いていつでもいいみたいで、希望の日時を担当者まで電話連絡してねと書いてありました。
夫から電話してもらって、平日の午後2時からお願いすることにしました。
ちなみになぜか通知書の宛先が現住所ではなく、前住んでいたところになっていて、一度転送されてから届きました。
とっくに住民票も移しているというのになんででしょうね。。
事前に準備しておく書類
通知書には、調査当日に用意しておく書類が書かれていました。
- 竣工図
- 工事請負契約書、見積書または売買契約書
- 仕上げ表、仕様書など(壁や床の仕上げや設備のわかる一覧表)
- 建築確認申請書、確認済み証、検査済証
一通りの書類は、家の完成時に工務店から渡された分厚いファイルに入っていました。
ファイル分厚すぎだから必要な分だけ取り出しておこうかな?と思いましたが、専門的な内容のものもあり、どこまで必要なのかわからなかったため、ファイルごと渡すことにしました(‘ω’)
竣工図に関しては、平面図(間取り)のコピーも欲しいと書かれていたので、用意しておきました。
家屋調査の当日
調査は午後2時からお願いしていて、ピッタリの時間にインターホンが鳴らされました。
調査に来たのは男女1名ずつの計2名、区の固定資産税を扱っている部署の方々でした。
税金についての説明
早速平面図をもとに見て回るのかなと思ってましたが、まずは説明ってことで、2階のダイニングテーブルのところで座って話をしました。
説明をしてくれたのは女性の方で、内容は今回の調査によって対象となる税金についてです。
不動産取得税、固定資産税、都市計画税の税率や減額の条件などについて、わかりやすく説明をしてくれました。
この説明の時間は大体15分くらい。
説明に使った資料と税金についての冊子をもらえました。(↑こんなの)
もう1人の方は説明を受けている間、渡した書類で必要なところをひたすら手で書き写してました。
区の方に行ってそうな書類もあるのに、、、
調査の立ち合い・・・短っ!!!
説明も終わり、ようやく家の中を見て回る調査です。
まずは3階からとのことで、3階の階段を上り・・・
調査員さん「3階の2部屋(寝室・防音室)は、ここの廊下と同じようなフローリング&壁紙ですか?」
みじんこ「そうですー」
調査員さん「わかりました。3階はこれで結構です。」
部屋の扉を開けることなく、3階は終了しました・・・。
次は2階。LDKなフロアですが、3階と同じようにまたもあっさり。
確認されたのは、床暖房の位置、トイレのクッションフロアのみ。。
そしてラスト1階も。。
脱衣所とトイレのクッションフロア、お風呂の換気扇と、父の部屋にある洗面台を見て終わりでした。
3~1階を見て回った所要時間、なんと5分!!
税金の説明を受けてる時間のが長かった・・・!
1階を見終わって、そのまま調査員さんたちはお帰りになられました。
説明15分+立ち合い調査5分の計20分で家屋調査は完了です!
税金が高くなるわけでもないのならなんでもいいんですが、もっと見て回って詳細を説明しないといけないのかなと構えてたので、正直拍子抜けでございました。
そもそも家が小さいので、家の価値として最低金額とかそういう感じなんでしょうか。
ちょっと仕上げがよいところがあるくらいじゃ大して変わんないから、細かく見てもしょうがない的な。
スポンサーリンク
そういや外観も一緒に確認してないのですが、よかったんですかね・・・??
<<ブログ村トラコミュ>>
みなさんの記事がとっても参考になります!
WEB内覧会
ランキングに反映されて更新の励みになるので、
よかったらバナークリックお願いします(*'ω'*)