東京都内の建坪10坪に趣味満載、しかも二世帯!
そんな狭小な注文住宅を工務店で建てます。

住宅ローン 30年固定金利で2300万円借りました

こんばんは!みじんこです。

新居を手に入れると同時に、住宅ローンを背負うことになってしまいました。
そんな我が家の住宅ローン事情のお話し。

スポンサーリンク

固定金利を選択した理由

金利が低いので変動にする方も多いかと思いますが、我が家は固定にしました。

確かに変動の方が金利が低くていいのですが、毎月の支払いを一定にしておきたいというのが一番です。
返済方法は元利均等で。手堅く行きます(`・ω・´)

また、まだまだ低金利が続きそうとはいえ、金利の上がり下がりを気にしたり、30年という長期間借りるので、後々金利が上がってきたときに借り換えを考えるのもめんどくさいなーっていうのも固定にした理由です。
今後、可能な限り家関係のことで労力を割きたくないのです。

固定でも十分に金利が低くて、変動と比較しても支払金額にさほど大きな差がないというのもあります。

30年は長すぎ?完済が還暦超え・・・

固定にしたとしても10年程度であれば変動とあんまり変わらない金利なので、余力があれば短い期間に設定して、がんばって返すっていうのも手ですね。
まぁ我が家は今は1馬力だし、そこまでがんばるつもりもないので、30年でちまちま返します。

ただ、現在夫も既に30代なわけで、30年後となると完済時は60歳を過ぎ。
できればもう少し短い期間に設定して、60歳には返済が終わってるのがよかったんですが、月々の支払金額を低くしたかったので30年になりました。

なるべく早く返し終わりたいので、少しずつ繰り上げ返済していきたいところです。

借入額2500万→2300万円に。でも足りなかった

肝心の借入額は2300万円です。

以前、家づくりの予算について書いた時には、住宅ローンの借入額はMaxで2500万と考えてました。
2500万+α 我が家の予算

住宅ローン契約前に支払いで必要な金額を計算し直したら、2300万円で収まることがわかり、その金額としました。

しかし、最後の最後で追加工事費の合計と外構費が出てきたところで、考えていたよりも金額が高くなってしまったのと、家電の購入額が増えてしまったので、最終的に2300万円では少し足りなかったです。

足りないのはちょっとだけだったので、手持ち分から回して事なきを得ましたが、借り入れをぎりぎりまで攻めるのは危険でしたね。

金利も低いので、借入額をMaxの2500万円にして、余った分を貯金にするか少し投資の方にでも回しても良かったかなと思います。

スポンサーリンク

住宅ローンを多めに借りて、車の購入資金にしたというのはよく聞きますねー。 我が家も余りが出たら車の購入資金に充てようかと思ってましたが・・・。

ランキングに反映されて更新の励みになるので、
よかったらバナークリックお願いします(*'ω'*)

にほんブログ村 住まいブログ 狭小住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ