東京都内の建坪10坪に趣味満載、しかも二世帯!
そんな狭小な注文住宅を工務店で建てます。

キッチンの間取り 狭小住宅ならではの苦悩

こんばんは!みじんこです。

キッチン関係をあれこれ考えたはずなのに全然詳しく書いてなかったので、今週はキッチン回りについて続けて書いていきたいと思います。

今回はキッチンの間取りについてです。

スポンサーリンク

理想と現実の間取り 対面キッチンを諦める

依頼先を決める段階では、キッチンは対面で作業用のカウンターも付ける、と要望を出していました。

しかし、他の要望との兼ね合い、特に小上がりを作りたいという要望を入れると、どうしてもキッチンのスペースが限られてきてしまいます。

無理矢理キッチンを対面にしてカウンターも付けるとなると、こうなってしまいます。

対面キッチンの間取り

ダイニングスペースの幅が170cmしかなくなってしまうのです。

さすがにそのスペースにダイニングテーブルを置くと、人が通れなくなってしまうほど。
あと30cmあれば人が通る分も確保できたんですが、足りないものは足りませんよ。(おのれセットバックめ…)
狭小住宅ならではの困ったポイントです。

キッチンの向きを90度変えて設置したりも考えましたが、右側のスペースも十分にないので、この案もNG。

小上がりを無くせば対面にするスペースは確保できますが、対面キッチンよりも小上がりの方に軍配が上がります。(ゴロゴロしたいし・・・)

2階のスペースを一番とれたX社ですらこうなってしまうので、間取りの作り方以前に敷地が狭すぎて物理的にダメですね。

仕方がないので、現実と戦った結果・・・

実際のキッチンの間取り

このように、壁付けキッチン+カウンターを設置することになりました。

カウンターは作業スペース兼カップボードな感じになり、下にキッチン家電と食器類をしまいます。

これでダイニングスペースは200cm確保でき、ダイニングテーブルも無理なく置くことができます。

対面キッチンを割とあっさり捨て去ることができたんですが、考えてみたら対面が良いというよりも広々とした作業スペースが欲しいってことに気付いたので、なんてことなかったです。。。

キッチンの通路の幅

キッチンの通路の幅は人それぞれだとは思いますが、最近の家の場合はやっぱり100cmはありますよね。

我が家の場合、キッチンとカウンターの間の幅は・・・

キッチンの通路幅

80cmだけ!
かなり狭い方かなと思います。

クリナップのショールームに、キッチンの間隔を自由に変えて試せるのがあったので試しましたが、80cmでも十分。
2人ですれ違うのも問題なくできました。

実家のキッチンは、通路の幅が75cmな上にさらに棚を置いて狭くするという、太ったら通れないレベルの幅しかないんですが、料理する分には全然問題なかったので、80cmでも随分広いと感じてしまいます。

今の家は壁付けで通路なんてありませんが、作業台を別に置いているので実家ほどではないものの狭いですね。

元々広いキッチンの家から引っ越した場合には狭くてイライラしそうですが、そうではないので良かったというかなんというか・・・。

スポンサーリンク

あ、理想のキッチンレイアウト画像、コンロとシンクの位置逆ですねー。手抜きがばれてしまう。

ランキングに反映されて更新の励みになるので、
よかったらバナークリックお願いします(*'ω'*)

にほんブログ村 住まいブログ 狭小住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ