こんばんは!みじんこです。
土曜日にあった着工して最初の打ち合わせのお話。
打ち合わせに設計士Mさんはおらず、Sさんだけでした。
Mさんは別のお客さんの引き渡しとかで。あちこち忙しくて大変そう・・・。
スポンサーリンク
約束の期日 住設の明細を提出
この打ち合わせが、前々から言われていた住設関係の締め切り。
ずーーーーーっと検討を続けてきましたが、やっと決着です。
そもそも住設の検討を始めたのが、去年のゴールデンウィーク頃っていう笑ってしまうくらい昔ですよ。
期間が長かった分だけ右往左往して、余計に時間を使った感は否めませんが。
ただ、あちこちショールーム巡りするの楽しかったですね。もう行くこともしばらくはないかと思うとちょっと寂しさも。
これまでの構成から細かいところをちょこちょこ変更したんですが、今までにもらった最新の見積もり明細に赤ペンで修正して、一応変更して欲しいところは説明しつつ、そのままSさんに提出してきました。
もちろんコピーも取ってもらい。住設の発注ミスとかあるとお互い大変なので、ちゃんと変更箇所の証跡は取っておかないと。。
ちなみに今回締め切りだったのはこれだけ。
- キッチン
- お風呂
- 洗面台
- 室内ドア
- 玄関ドア
- フローリング
期限がまだ先なトイレ以外の水回りは決定で、今回提出した分で発注されちゃいます!
自分たちで選んだものが設置されるのが楽しみです。
長時間だった・・・
住設の話以外にもなんだかいっぱい打ち合わせ議題があって。
工事のスケジュール詳細、防音室、階段下収納、LAN、上棟式・・・
打ち合わせメモを見ないと何話してたか忘れてしまうくらいです。
そんなわけで、打ち合わせの時間は大体いつも2時間ちょいくらい、長くても3時間いかないくらいだったんですが、内容がてんこ盛りになった結果、3時間50分という新記録を達成しました。
朝10時から打ち合わせして、終わったのが14時前。お腹空きすぎて途中でエネルギー切れしてました。
打ち合わせ後にご飯を食べて、現地へ行った結果、現地到着が16時くらいになってしまって、前回の記事で書いたようにコンクリ打設作業を見ることができませんでした・・・。残念~。
次回の打ち合わせは現地で行うことになりました。
どうやら実際の位置に照らし合わせながら、照明の位置や電気配線の確認を行うそうです。
現地では初の打ち合わせになるので楽しみな反面、この時期寒いよね・・・という懸念が。
すぐ終わればいいんですが、最初だし結構かかりますよねぇ。たくさん着込んで行かなきゃ。
スポンサーリンク
打ち合わせの時間、いつも2時間くらいって短い方なのかな?
<<ブログ村トラコミュ>>
みなさんの記事がとっても参考になります!
WEB内覧会
ランキングに反映されて更新の励みになるので、
よかったらバナークリックお願いします(*'ω'*)