東京都内の建坪10坪に趣味満載、しかも二世帯!
そんな狭小な注文住宅を工務店で建てます。

ロクでもない建築士

こんばんは!みじんこです。

ちょっとアレなタイトルが付いてますが・・・工務店の担当設計士さんのことではないです!

区の耐震建て替え助成制度を利用して建て替えをするんですが、そのときに区から派遣された建築士が耐震診断をしてから申し込みをするんですね。
その時の人がひどくて。まぁ言ってみれば愚痴!昨日書いた工務店と工事請負契約する前のお話です。

スポンサーリンク

助成制度の流れ

  1. 耐震診断
  2. 仮申請
  3. 本申請
  4. 工務店と工事請負契約
  5. 解体/着工

制度を使う場合の大まかな流れはこんな感じです。

1.の耐震診断で、耐震強度が基準に満たなくて危ないから建て替え or リフォームします、だから助成金ちょうだいね、という制度なので、耐震診断は必須です。

助成制度の申請が通ってからでないと工務店と工事請負契約はしたらダメで、2,3 の申請がなかなかできなかったために、契約→解体が当初の予定よりも1ヶ月も遅れました!

耐震診断と結果説明

区から派遣された建築士さんに古家の耐震診断をしてもらい。診断自体は問題なく行われました。
そのあと、報告書が完成したら現地にで結果を説明してもらうことに。

しかし、耐震診断の日からすでに1ヶ月ほど経っているというのに、報告書ができたという連絡がきません。
電話で確認をしてみたら、「今作成してるからもう少しかかります」って。

フォーマットとかあるだろうに。そんなにかかるものなんですかね?

しばらくしてやっと完成の連絡があり、結果の説明をしてもらうことに。
説明自体はよかったんですが、なんとこの時貰った資料が正式な報告書ではなく、単に説明用だったと・・・。
しかも区へ提出する正式な報告書はまだ作ってませんって。

なんなんですかね?
説明用も報告書も内容はほとんど変わらないはずなんだから、まとめて作ればいいのに。

報告書はあと2週間ほどかかりますって。

あまりに時間かかりすぎて先に進まないので、今回の説明用の資料だけでひとまず仮申請を通すことにし、正式な報告書は本申請のときに提出することにしました。
区の人に事情を伝えたらそれでOKしてもらえ、仮申請も無事通りました。

報告書が来ない!

2週間後に正式な結果報告書を送りますって建築士自ら言ってたのに、3週間経っても届かない!

報告書どうなりましたか?と確認したところ、またも「もう少しかかります」って。

何やってるの?自分で設定した期限来てますけど??
恐らく手も付けてなかったんだろうなー、そば屋の出前ってやつですよ。

そもそも遅れるなら遅れるで連絡するのが普通ですよね。これはないわー。

そして確認の電話をしてからさらに2週間後、やっと報告書が届いたので、工務店から区に本申請をしてもらいました。
これでやっと工務店と工事請負契約ができる段階になったんですよ。長かった!!

あの建築士さん普段の設計のお仕事とかどうしてるんでしょうね?ちゃんとできてるのかな?
あんな人に家づくり依頼しなくてよかったー!
担当してもらってる工務店の設計士さんがこんなんじゃなくてよかったー!

制度を使おうとしてる方へ

もしこういう制度を使おうとしているのであれば、事前に区の担当の人に滞りなく申請は行われているか確認しておいた方がいいかなと思います。
区の助成制度のページにかかれているような期間より、実際はかかるようであればスケジュールにその分組み込んでおかないといけないですし。

私たちの場合は着工までだいぶ時間があったので何とかなりましたが、ぎりぎりのスケジュールで建てようとしている場合なんて、1ヶ月遅れとかもう致命傷ですよ。
しかもそれで遅れた場合でも何の責任もないところですからね。どうしようもないです。

みなさんも気を付けて!

スポンサーリンク

ランキングに反映されて更新の励みになるので、
よかったらバナークリックお願いします(*'ω'*)

にほんブログ村 住まいブログ 狭小住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ