こんばんは!みじんこです。
工務店X社では、耐震等級2以上でないといけないという決まりになっているので、特に何も言わなければ等級2になります。
でも家が建ってから等級3にしたいと思ってもできないので、上げられるものは上げておくことにしました。
最近大きな地震増えて怖いし。
スポンサーリンク
耐震等級って何?
住宅関連ブログをご覧の方々は、耐震等級くらい知ってるわ!とは思いますが、自分のおさらいも兼ねて一応。
耐震等級は1~3まであり、等級3が一番耐震性能が高くなります。
「耐震等級1」は、数十年に1回は起こり得る大きさの地震(震度5強程度)に対して、著しい損傷が生じず、また数百年に1度起こり得る大きさの地震(震度6強から7程度)に対して、損傷を受けても倒壊・崩壊はしない程度。
建築基準法相当で、耐震等級1は無いと現在は家の建築はできません。
「耐震等級2」は、耐震等級1の1.25倍の地震による力に対して倒壊・崩壊はしない程度。
長期優良住宅を受けるならこの耐震等級2は必要です。
「耐震等級3」は、耐震等級1の1.5倍の地震による力に対して倒壊・崩壊はしない程度。
https://www.hyoukakyoukai.or.jp/seido/shintiku/05-01.html
今回私たちの家はこの耐震等級3にします!
耐震等級3にするデメリット
耐震等級3にするメリットはもちろん地震に強くなるわけですが、じゃあデメリットはというと。
耐力壁が増える
耐震等級を上げようとすると、耐力壁が増えます。
耐力壁というのは、地震や強風などの力に耐えるためにある壁です。
あとで取り外したり、窓を付けたりはできません。
耐震性を高めるんだから、この耐力壁が増えるのは当たり前といえば当たり前ですね。
依頼先を決める際に最後までX社と悩んだY社は在来工法で、耐震等級3にしようと思ったら耐力壁がたくさん必要になり、間取りに制約が出るからそこまでするのはオススメしない、と言われてました。
でも私たちの家はSE構法で作ってもらうのですが、SE構法は在来工法よりも耐力壁の強度があるため、耐力壁が少なく済みます。
実際の間取りでは、等級2→等級3で耐力壁は確かに増えましたが、狭小住宅とはいえLDKの中に柱や壁は1つもありませんし、後々リフォームをする際に邪魔になりそうな壁もなくしてもらいました。
なので、耐力壁が増えるのはデメリットではあるものの、私たちの場合はそこまで影響は出ませんでした。
お金がかかる
耐震等級を上げることで、構造計算が複雑になって設計が大変になったり、基礎や補強用の材料が増えたりするので、もちろん費用も追加でかかります。
これはSE構法であってもかかるものはかかりますね。
大体30万円程度追加になると言われています。
ひとまずの安心を30万円で買うと思えば・・・安くはないけど高くもないかなと。
そういえば正確な追加金額を聞いていなかったので、判明したらまたどこかで参考にお知らせしたいと思います。
スポンサーリンク
追加金額、やっぱり倍くらいかかるわーごめんねーとか言われたらどうしよう。
<<ブログ村トラコミュ>>
みなさんの記事がとっても参考になります!
WEB内覧会
ランキングに反映されて更新の励みになるので、
よかったらバナークリックお願いします(*'ω'*)