東京都内の建坪10坪に趣味満載、しかも二世帯!
そんな狭小な注文住宅を工務店で建てます。

SE構法の罠。制震テープを付けたかった

こんばんは!みじんこです。

昨日の耐震等級に続き、またも地震対策のお話しです。
いや、だって地震怖いんですもん。できることはやっておきたいって思いまして。

スポンサーリンク

制震の仕組みを付けたい

地震による建物の揺れを減らしてくれる、制震装置を付けたいと思っていました。
依頼先を決めるときに他の会社で制震装置の提案があり、効果があるならぜひ付けたいなーと。

制震テープ

制震装置について調べてみると制震ダンパーやらもっと大掛かりな装置やら色々種類があって。
その中で気になったのが、制震テープだったんですよね。

家全体の構造用合板を耐震テープで貼って、地震の揺れをそのテープの粘着性で吸収するっていうものなんですが、まぁ最初は胡散臭いかな?ほんとに効果あるのかな?って。

だけど、大手建設メーカーと東大で研究して開発したり、実大実験もして効果があるというのが示されているし、実験上は110年も耐久性があるっていっているので剥がれる心配もないのかなと。

制震ダンパーって一部にしかつけないから、家全体にちゃんと効果あるのかなと思っていたので、制震テープのが良さそうだなと思ったんですよね。(個人の感想です)

そんなわけで、とりあえず付けられるかの確認と見積もりをお願いしました。

SE構法には付けられなかった

確認してもらった結果・・・

NG・・・(´・ω・`)

なぜかというと、我が家はSE構法なんですが、SE構法で規定している部材、組み方以外をしたらいけないんだそうで。
規格以外のことをしたら保証しませんよ、ってことらしいです。

テープくらいつけてもいいじゃん!って思うんですが、そうもいきませんでした。

工務店に依頼するにあたり、大手メーカーのように品質が一定になるから、ある程度規格化されている方がいいなーと思ってSE構法を選んだんですが、こればかりはマイナスになりましたね。

当初はX社標準の耐震等級2に制震テープを追加しようかなと思っていたんですが、制震テープがNGだったため、それなら耐震等級3にしたらどうですか?と設計士Mさんに提案され、等級3にした、という経緯がありました。

スポンサーリンク

地震怖い怖いいってるのはちょっとしたトラウマがねぇ。
家族は全然気にしてないんですけど。騒いでるの私だけ・・・。

ランキングに反映されて更新の励みになるので、
よかったらバナークリックお願いします(*'ω'*)

にほんブログ村 住まいブログ 狭小住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ