東京都内の建坪10坪に趣味満載、しかも二世帯!
そんな狭小な注文住宅を工務店で建てます。

耐震建て替え・改修でもらえる助成金@東京23区

昭和56年(1981年)以前に建てられた家の場合、現在の建築基準で建てられた家よりも耐震強度が低いことが多いです。

そういった家に対して、東京都23区内では、大きな地震が来たら倒壊の恐れがあり、周辺地域への影響も出てきてしまうので、助成金を出すから大きな地震にも耐えられる家にリフォームするか建て替えしてね!という趣旨の助成制度があります。

区ごとに助成の内容が違うのですが、大体が耐震診断と建て替え・改修にかかる費用の補助をしてもらえます。

この制度を使って我が家も建て替えを行います。他の区もどうなってるのかなと興味があったので一通り見てみました。

スポンサーリンク

23区の一覧

各区の木造の家を建て替え・改修する際の助成金の限度額と説明されているページををまとめてます。

自分たちが最初申請するときに建てる区の説明ページも探すのが大変だったので、誰かの役に立つと思って23区分がんばってみました!

助成金の上限額は、一般的な木造住宅の場合を書いています。重点特区だったり高齢者世帯だったりするとさらにアップすることもあります。
ちなみに荒川区の不燃化特区だとMax500万円も貰えるようです・・・!

助成金上限額 区の該当ページ
千代田区 120万 該当ページ
中央区 300万 該当ページ
港区 200万 該当ページ
新宿区 100万 該当ページ
文京区 120万 該当ページ
台東区 150万 該当ページ
墨田区 100万 該当ページ
江東区 150万 該当ページ
品川区 150万 該当ページ
目黒区 120万 該当ページ
大田区 150万 該当ページ
世田谷区 100万 該当ページ
渋谷区 100万 該当ページ
中野区 40万 該当ページ
杉並区 100万 該当ページ
豊島区 100万 該当ページ
北区 120万 該当ページ
荒川区 150万 該当ページ
板橋区 100万 該当ページ
練馬区 100万 該当ページ
足立区 80万 該当ページ
葛飾区 50万 該当ページ
江戸川区 100万 該当ページ

気を付けないといけないこと

助成を受ける際に気を付けなければいけないのが、申請に関しての順番を守らないと場合によっては助成が受けられなくなります。

特に気を付けてほしいのが、区によっては事前申請をする前に家の建て替え・改修を依頼する工務店などと工事請負契約をしてはいけない、という決まりになっていることがあることです。

もし助成を受けようとしているのであれば、事前に自分の区の申請方法をよく確認し、必要であれば工務店などとの契約の時期をずらしてもらうと良いです。
区のサイトを見てもわかりづらければ、区役所に行くか、依頼している工務店などに確認を取ってもらうのをおすすめします。

私たちの場合は、仮契約という形で先に依頼先はそちらでお願いしますよ、という約束をしました。
そして事前申請が通って区から助成OKが出た後に工事請負契約(本契約)としました。

100万円以上助成金をもらえるところも多いので、しっかり活用したいですね!

スポンサーリンク

ランキングに反映されて更新の励みになるので、
よかったらバナークリックお願いします(*'ω'*)

にほんブログ村 住まいブログ 狭小住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ