こんばんは!みじんこです。
地震雷火事親父・・・というわけで?地震のお次は雷ですよ。
日本は自然災害多いから、色々考えないといけなくて大変ですわ。
スポンサーリンク
雷なんて落ちるの?考えなくてよくない?
はい、雷は家に落ちます!
というのもですね、20年くらい前にいとこの家に落ちたんですよ。
家自体は何もなく無事だったんですが、コンセントに繋いでいた家電と照明系が全滅して。
その被害額、数十万円!
これはかなり痛いですよねぇ。
あと私たちが家を建てる土地が高台というか丘というかの頂上付近にあって、周りに3階建てがまだ少ないから、これって3階建てな我が家に雷落ちてくる可能性があるんじゃ・・・と。
長い間マンション住まいで雷なんて頭になかったんですが、一戸建てでは考えておいた方がよさそうです。
避雷針?
雷対策でまず思い出したのが、避雷針。
建物よりも高い位置に避雷針を設置して落雷の頻度を下げたり、落雷してしまったときには建物ではなく避雷針の方へ誘導する、ってものですね。
この避雷針があれば雷対策としては問題ないんでしょうけど、設置するとなるとそれなりにお値段もして20~30万くらいはするみたいだし、マンションはともかく一戸建てで設置しているのなんて見たことないですよ。
ちょっと大掛かりすぎですよね~・・・。
分電盤に避雷器を設置しよう
避雷針はちょっとオーバーすぎると思って他によさげなのがないか調べていたら、避雷器というのを発見しました。
一般家庭用のもちゃんとあって、分電盤の中に設置するだけのようです。
もちろん電気工事屋さんに設置してもらわないといけないですが。
避雷器の仕組み
避雷器の仕組みとしては、雷サージ(雷による異常な過電圧/過電流)がやってきたら避雷器の方に流れるようにして、家の中の家電などにいかないようにしてくれるという、見た目的には簡単なもの。
分電盤に空きがあればあとから設置もできるし、避雷器込みの分電盤もあるみたい。
100%雷サージから家電を守れるかと言ったらそうではないみたいなんですが、避雷器自体は定価でも1万円しないので、家電が全滅する可能性が下がるのであれば付けておこうと思います。
|
もう家は完成しちゃってるし、今から避雷器を分電盤に付けるには電気工事屋さんにお願いしないといけないから大変・・・という場合には、雷サージ防止付きの電源タップもあるので、どうしても対策しておきたい!という高価な家電やデータが消えたら困るというパソコンのみ、ひとまずそういった電源タップを利用するのもいいですね。
|
スポンサーリンク
家を建てるって思った以上に色んな事考えないといけないですねぇ。
まさか分電盤の中身まで考えないといけなくなるとは・・・。
<<ブログ村トラコミュ>>
みなさんの記事がとっても参考になります!
WEB内覧会
ランキングに反映されて更新の励みになるので、
よかったらバナークリックお願いします(*'ω'*)