東京都内の建坪10坪に趣味満載、しかも二世帯!
そんな狭小な注文住宅を工務店で建てます。

地鎮祭の日取りはいつにする?建築吉日って?

こんばんは!みじんこです。

古家の解体も終わり、家づくりは次の段階へ。
定例で行っている設計士Mさんとの打ち合わせにて。

Mさん「地鎮祭ってしますよね?」

みじんこ&夫「もちろん!一生に一度きりかもしれないですし!」

Mさん「いつにします?」

みじんこ&夫「いつがいいんでしょうか!?」

スポンサーリンク

大安と建築吉日が良い

質問に質問で返すというアホなことをするも、もちろん地鎮祭なんて今までやったことないからわかるわけもなく。

おめでたい行事のはずだから、とりあえず大安かな?なんてことは思ったりしたんですけど。

Mさん「普通は大安建築吉日にしますね。」

ほほーう。建築吉日とな。

みじんこ「建築吉日っていうのがあるんですね~。で、何ですか、それ?」

Mさん「建築関係で良い日取りってことですね。詳しくは調べてください。」

あ、はい。調べます。

建築吉日と避けた方が良い日

建築吉日

建築吉日というのは、十二直という暦のうち、

建(たつ)、満(みつ)、平(たいら)、定(さだん)、成(なる)、開(ひらく)

この6つの日が良いとされていて、地鎮祭だけでなく、家に関係する上棟式とか引っ越しなんかもこの日にするといいみたい。

三隣亡?

ただ、建築吉日の中でも三隣亡とか不成就日は良くない日と言われているので、避けたほうがいいとのこと。

三隣亡っていうのが恐ろしくて、この日に建築関係のことをすると「三軒隣まで亡ぼす」なんていわれてるみたいです。
(三軒隣までって知らないうちに巻き込まれたご近所さん悲惨…。)

暦とか全然気にしない家族なんで別にいつでもいいやーなんですが、とりあえず避けておくことにします。

しっかし十二直やら三隣亡なんてあったんですね。
全然知りませんでしたが、みなさん知ってました?

これ一般常識だったりするんですかね?
もしかして知らないの恥ずかしいパターン?

・・・まぁいいやヽ(´ー`)ノ

※三隣亡は元々は「三輪宝」と良い意味だったのが、江戸時代になってから何かの手違いで三隣亡となってしまったというちょっとおまぬけな説もあるので、そこまで気にしなくてもいいかなと思います。

建築吉日カレンダー

ちなみに、結局のところ実際の建築吉日はいつだよ!!って話ですが、パナソニックさんが公開してくれてました。
しかも三隣亡と不成就日を外してくれてる!ありがたや~。

建築吉日カレンダー | パナソニック
http://sumai.panasonic.jp/cgi-bin/sumu2/calendar/webcal.cgi

結局大安になりました

夫の仕事の都合が付く日で選んだ結果、結局建築吉日なんて関係のない、普通の大安の日にすることになりました。
ちなみに三隣亡ではなかったです!

地鎮祭自体はいつも工務店でお願いしている神社にお願いすることにしたんですが、そこは初穂料だけ持っていけば、あとはお供え物など準備を全部やってくれるそうなので楽ちんです(`・ω・´)

<参考>
十二直(Wikipedia)
三隣亡(Wikipedia)

スポンサーリンク

六曜やら十二直やら、一体いくつの暦を気にしないといけないんだか・・・日本って難しい国ですね。それがまた面白いところでもあるんですけど。
他の国にもあるのかなー。

ランキングに反映されて更新の励みになるので、
よかったらバナークリックお願いします(*'ω'*)

にほんブログ村 住まいブログ 狭小住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

Comment

  1. きいろ より:

    はじめまして。建築吉日知らなかったので地鎮祭は大安にしました。三隣亡も知らなかったのでもしかしたら…怖いですね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

  2. みじんこ より:

    きいろさんはじめまして!書き込みありがとうございます。
    三隣亡は、建築会社の方から特にその日は辞めた方が・・・とか言われていなければ恐らく避けられているんじゃないかと思うので、大丈夫だと思いますよ!

Message

よかったら一言残していってください(*'ω'*)