東京都内の建坪10坪に趣味満載、しかも二世帯!
そんな狭小な注文住宅を工務店で建てます。

お隣さんとお互い丸見えな窓にフィルムを貼った

こんばんは!みじんこです。

今回は、引越しからちょっと経った頃、LDKの透明窓ガラスにフィルムを貼ったお話です。

この窓については建築中から失敗かも・・・と思い続けていた箇所でした。

窓、既に失敗した感・・・

スポンサーリンク

お隣さんと窓の位置がほぼ同じ・・・

お隣さんちの窓の位置

これが問題の窓。この写真の黒塗りしたところがお隣さんちの窓の位置で。
我が家のLDKの窓が被ってしまって、お隣さんのは型ガラスだけど、お隣さんが窓開ければお互いもう丸見えだよね!!という状態でして。

民法でお隣の窓から1メートル以内の窓は、お隣から請求された場合に目隠ししないといけないっていうのがあるみたいで、当然1メートル以内の位置なんですが、特に何かお隣さんから言われたことはなく。

ただ単にこっちが気になって仕方がない&気まずいし、特に透明なガラスにこだわりがあるわけでもない(むしろ曇りガラスにしたかった)ので、市販の窓ガラス用目隠しフィルムを貼ることにしました。

窓フィルムの条件と購入したもの

窓の目隠しができればなんでもいいか~と思いつつ、LDKで毎度目につくところだしということで、時間をかけて探しました。

条件

・サイズ

窓のガラス部分の大体のサイズが幅117cm x 縦46cmだったので、分割して貼りたくないからフィルムのサイズはそれ以上のもの、かつ自分で簡単に切ることができるものを。

・貼れるガラスが対応しているか

窓フィルムと謳っているものであれば何でも貼っていいのかと思ってましたが、そんなことありませんでした。
我が家の場合、以下に対応しているものでないとダメです。

  • 複層ガラス
  • 網入りガラス

対応していないものを貼った場合、日が当たった時に熱で窓ガラスが割れたりするようなので、注意ですね。

・普通のすりガラス風

窓フィルムというと、ステンドグラス風だったりキラキラしているものも結構あるんですが、なんか落ち着かなそうなので、普通の曇ってるすりガラスのものに。
あと完全な目隠し状態で外の光が入ってこなくなるものはNG。

・貼り直しが簡単にできる

窓が結構高い位置にあって、脚立を使うとはいえ貼りにくいので、貼るのに失敗してもやり直しが効くもので。

霧吹きで水シュッシュしないといけないのものもめんどくさいし、水分が乾いて剥がれたり、水分が劣化して臭くなったりしそうなので、そういう貼り方するのも却下。

購入したもの: 明和グラビアの窓フィルム

明和グラビアの窓フィルム

いろいろ調べて購入したのが、明和グラビアの大革命プラスと付いた窓飾りシート。

買ったのはGDS-465018という型番のもので、上で書いた条件にマッチしていて、サイズも46cm x 180cmあって長い方は窓のサイズに合わせて切ればOKです。
これを窓の数分、2つ買いました。2つで3,000円ほどです。

窓フィルムを貼る

窓フィルムを取り出した

パッケージから窓フィルムを取り出したらこんな感じ。

サイズが高さは46cmそのままでいいんですが、横幅が180cmもあるので、これを117cmに。
窓フィルムの貼り付け面に雛型フィルムっていうのが付いてるんですが、雛型フィルムはあとで剥がしちゃうので、そっちの面に油性ペンで117cmのところに線を引き、それに沿ってはさみでカットしました。切るのは簡単にできました。

で、貼っていくわけですが、これがまた思った以上に大変で・・・。
パッケージに書かれていた手順がこちら。

  1. 窓ガラスをタオルできれいに拭く
  2. 貼る位置を窓ガラスに合わせ、雛型フィルムを剥がしながら端から密着させる
  3. タオルを押し当て、空気を押し出して窓フィルムを貼り付ける

1と3はいいとして、2がとても大変でした!!

端っこから位置合わせしつつ、窓フィルムを剥がしながら貼っていくんですが、どうしても斜めになっていってしまい。。
高いところにある上に横長な窓なもんでやっぱり貼りにくくて、最後の方になるにつれ、上の端っこに隙間ができてしまいました。

ただこれ以上簡単に貼れる製品なんて今のところなかったし、隙間もちょっとだけで見えちゃうわけでもないので、これでいっかーって感じです。

何度も貼り直しつつも、1時間ほどで2つの窓にフィルムを貼ることができました。

窓フィルム貼り付け完了

貼り終わったのがこちら。
これでお隣さんともお互い見えなくなったので、とりあえずおっけーです!

欲を言うと、もう少し目隠し度を下げて、光がもっと入るようにしてもいい気はしますが、なかなかぴったりな製品を見つけるのも難しいですよねぇ。またいいのが見つかったらそのうち貼り替えるかも。

やっぱり住宅密集地で、特にお隣と接してる側の窓を透明にするのは難しいですね。
でも、型ガラスから透明ガラスにしたいと思っても、ガラス自体の変更にはものすごくお金がかかるので、今回のように見えなくする分にはフィルムを貼ったりブラインド付ければどうにでもなるため、どっちにするか悩んで仕方がないのであれば、思い切って透明にしておくっていうのも手かもしれません。
大きな窓だと自分でフィルム貼るの大変ですが・・・。プロに頼むというのもあるのかな。

今回購入した窓フィルムがこちら。
ホームセンターなんかでも探したんですが、そんなに種類置いてないし、結局ネットで購入したのでした・・・。

スポンサーリンク

年明けて早々に風邪で熱出しました。(インフルエンザではなかった!)
また寒くなったのでみなさまも風邪にお気を付けを~。

ランキングに反映されて更新の励みになるので、
よかったらバナークリックお願いします(*'ω'*)

にほんブログ村 住まいブログ 狭小住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ